FC2カウンター いちじくりんとモナ森暮らし おはなし広報大使
fc2ブログ
モナの森での手作りぐらし そして いちじくりん
昨日、日記に書かせてたいだいた、「おはなしだいすき」のことで、たくさんの応援メールをいただきました。ありがとうございます。
少し紹介させてください。

靖さんから
・・・・・・・
おはなしノートの完成おめでとうございます。ずっと待っていました。さっそく印刷をして、お店に置きました。僕は美容院を経営しています。ときどき、タイやマレーシアやブラジルの女性の方が来店くださいます。みなさん、少しずつ日本語を覚えていかれますが、僕たちも日常的な会話を他の日本の方としているようにはいきません。ぜひ、このノートを使わせていただこうと思っていたら、今日さっそくお一人見えました。ブラジルの女性。おはなしノートってすごいですよ。食べ物の話、彼女の家族の話。今まで分かりあえなかったことが、話せるってすごいですね。どんどん会話が面白くなっていく。かっこちゃんがよく書いているでしょ。大好きになったり分かりあうと特別の人になっていく。その女性は僕たちにとって、お話ができたことで、特別な女性になって、「風邪引かないでね」というようなことを気遣ってあげられる。もちろん広めます。今度、美容院の研修会があります。持っていきますからね。それとひとつ、お願いがあるんです。メルマガを読んでいるみんなとこういう使い方があるよとか、もっとこうしたら広まるよというような意見交換のコミュニティーをミクシィで作ってはどうですか?
・・・・・・・
家に自閉症の子供がいます。自閉症の子供たちように、シンボリックなコミュニケーションノートを使っていました。けれど、表情も背景も、それに気を取られないようにということで、シンプルなものになりすぎていて、おもしろみがないんです。おはなしのーとはどうかなと使ってみました。行けました。二男は、シンボリックなだけでなくて、成長したということなのか、それとも以前から、おはなしノートがあれば使えたのかわかりませんが、自由に作れるページがいいですね。お母さん方に見せます。宮かつもついでにしましょう。
・・・・・・・
こんにちは。ちゃろです。私は PCを持っていないので お話しノート を開く事ができませんでした。私は精神科に入退院を20回近く繰り返し 20年かかり ようやく社会人として社会に出る事ができるようになりました。その間に色々な人とお会いする事ができました。意思伝達が出来なくなった方々が どのような事になってい くか という道筋が余りに悲しくて 私はどうしていいのかわからないのです。現在 老人の介護をしておりますが 末期のアルツハイマーの方でも 何もわからないのではない と私は知りました。痴呆と言われるご老人も 理性がないわけではなく 人格が失 われている訳でもありません。しかし 現在の病院や施設では実際 寝たきりにされて 動くものも当然動けなくなっていく一路を辿っていく現実。会話もされず 物のように扱われていくのは 悪意ではなく 忙しすぎて相手が出来ないだけだ と信じたいのです。 皆 本人の意思は伝達できないだけで ちゃんと存在するのだ という現実を知らずにいられる場合がほとんどだ と思います。またそのような現場では意思があっても 聞き入れて頂け ず、強制処置が医療行為として認められているので どこにも行き着く事のできないやり切れない思いは宙に浮いたままでした。
そんな事を できましたらお話ししたいのですが どうやってHPに参加したらいいのでしょうか。私がせめて PCが出来ればいいのですが 今の所 その技術がないのです。
大変申し訳ありません。出来るようになるようにこれから してはいきたい と思います。
どうぞ よろしくお願い申しあげます。
・・・・・・・
もっともっとたくさんメールをいただきました。それから、バナーを貼ってくださったり、ブログなどでご紹介いただいて、ありがとうございます。
本当にうれしかったです。私、靖さんや、ちゃろさんやみなさんのメールを読ませていただいて、もっともっとみなさんとつながって、みんなで「おはなしだいすき」のことをいっぱい盛り上げていきたいなあとおもったし、みなさんと一緒に、意思伝達の方法や意思伝達装置のこと、おはなしノートのことを広く知っていただけるようにしたいと思いました。
それで、星野さんとも相談して、メルマガを読んでくださっているみなさんに「おはなしだいすき広報大使」になっていただくのはどうだろうと思いました。
広報大使と言っても、もしよかったらですが、「おはなし広報大使」のメーリングリストに参加していただけたらなあと思ったのです。メーリングリストというのは、グループの誰かがメールを送ると、グループ全員にそのメールが届くというもので、お返事を普通のメールのようにすると、そのお返事もまたグループ全員に届くというものです。
靖さんや、ちゃろさんのように、こんな使い方があるよ。学校のお母さんに見せるよとか、そういうメールを送っていただいたら、それが、りっぱな「おはなし広報大使」のお仕事になると思います。そして、時にはその内容をメルマガにも引用させていただけたらなと思います。
おはなし広報大使になっていただくには(メーリングリストに参加するには)
ohanashi-taisi-subscribe@yahoogroups.jp
に空メールを送っていただくと、しばらくして(結構時間がかかります)メールが送られてきます。それに返信していただくと参加できます。
みなさんといろんなお話をして、みんなで意思伝達装置のこと、考えたり広めたりしていけたらしあわせです。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
おはなし大使はどうやったらなれるのですか?私も微力ながら協力したいです☆
2010/11/06(土) 06:05 | URL | anime #-[ 編集]
はじめまして^^
今は、かっこちゃんからの日々の日記に、温かさから涙が出て、「満月をきれいと僕は言えるぞ」を読みながら、涙が止まらない日を過ごしている者です。
おはなし大使、私も何かできることがあれば、させていただきたいです☆
2011/02/03(木) 08:03 | URL | ぷちこ #iP0Y5NSE[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する